本文へジャンプ
TOPへ戻る
 東 書 店
 業 界 情 報
  経済・金融
 社会・時事
 人文
 文芸書
 新書
 文庫
 特集
 藤原書店
 店長のブログ報告
 タウン情報
 旅の社会学
  味覚と食欲(作成中)
 ご注文(書籍・外商部)
 ご注文(書籍・書店)
 配達先とご注文方法について
はじめに(作成中)
製品案内(作成中)
ご注文(オカムラ) (作成中)
会社概要
お問い合わせ
 業界情報

東書店・・・・・・書店から見た書店業とは




 東書店のHPを立ち上げたのは’99年、前年くらいにアマゾンが日本に上陸した頃だった。ネット時代に突入して、社会的基盤が整備できてきた時代であった。出版量の急激な増大により、消費需要もあり、大型書店が全国に出来はじめた。コンビニの弁当と雑誌がドッキングすることで、急成長したように、ビデオ、CD販売またレ ンタル商品も取り扱うことで、ビジネスモデルとなり、書店を複合化することで、ロードサイド店が発展していく。まさに、この10年間は、書店弱肉強食、戦国時代であった。書店数は減少しても、床面積は増加した時代であった。
 現在、’08年に入り、巨大書店、中規模書店が廃業に追い込まれる時代となった。当然、小書店は、チェーン店に変わるか、そのほとんどが市場から消えていった。
 時代もHPという言葉はほとんど使用されなくなり、Webという言葉に変わった。それもWeb2.0。書店でWeb本は飛ぶように売れているが、書店としての機能上、Web2.0はどれほど関係があるだろうかと考えてみると、あまりないように思われる。検索エンジンの進展により、本を探し出すことは容易になってきたが、それだけのこと のように考えられる。
 Web2.0は、社会構造まで変化をもたらしているのに、ネットにおける書店の進展は、10年前とほとんど変わっていない。そのことをよく考えなければ、現在の書店と明日の書店像は考えられない。
 現在の書店の混乱は、五大メディアというミックスメディアの構造を認識しなければ、はっきりしたことが判らないと思う。単に、出版社、取次店、書店という単純な流通過程だけではない。本の情報化の量的変化まで来ているのではないか。最近まで、必要な情報を得ることは、本を中心としての、得る時代が長く続いていたが 、現在はネットでの情報を得ることも多くなって来ている。それと共に、本を読むことのイメージも変わってきているのではないか、と感じることが多い。


最近、業界本はたくさん発行されています。手元にある本を3冊。


『出版社と書店はいかにして消えて行くか』 論創社

978-4-8460-0773-7 \2.000+税 ‘08年3月刊
『日本出版流通における書誌情報 物流情報のデジタル化とその歴史的意義』 ポット出版
978-4-7808-0111-8 \3.200+税 ‘07年12月刊
『出版業界の危機と社会構造』 論創社

978-4-8460-0771-3 \2.000+税 ‘07年11月刊